新貝ふとん店 のすべての投稿

ぬくもり工房様の遠州綿紬

遠州綿紬の魅力をもっと知る為に、浜松にある「ぬくもり工房」様の本店へ行ってきました!

遠州綿紬の色とりどりの反物の他、遠州綿紬を使ったオリジナルアイテムも多数取り揃えてあり、本当に うっとりした時間を過ごさせて頂きました!!

昔ながらの温かみのある、ぬくもり。

日本の四季を感じる、いろどり。

(((o(♡´ω`♡)o)))

当店では、伝統を伝えるその希少な織物を使い、ふとんや座布団を一つ一つ仕立ております。

手の「ぬくもり」は、人から人へ♪♪

(o´∀`)人(´∀`o)

匠のつくるお昼寝ふとん

祝!!!

ご入園、ご入学、ご進級おめでとうございます!!

*。・+(人*´∀`)+・。*

毎年大好評頂いております、保育園お昼寝ふとんの ご案内です♪

汗をかきやすいお子様も安心してユックリお昼寝できるように、匠が細部までこだわり、天然素材 綿100%の 木綿ふとんを一つ一つ心を込めて おつくり致します!

天然繊維の木綿わたを使用した木綿ふとんは、汗をよく吸い、弾力性★保温性にも優れています!!

現代の名工、厚生労働大臣賞、県知事賞、全国技能グランプリ優勝の ふとん職人が お子様の為に 一点一点丁寧に仕立て上げさせて頂きます!

╰(*´︶`*)╯

掛ふとん 90×135  5900円〜

敷きふとん 60×135  6800円〜

新柄生地も入荷致しましたので、ぜひ店内にてご覧くださいませ♪

(≧∇≦)

ベイプレス様に掲載!

ありがとうございます!!

『清水の元気応援メディア』

清水 Bay PRESS 様から取材をうけ、特集、掲載させて頂きました!

:*:・(*´ω`pq゛

 

ふとんは、人生の三分の一を過ごす道具。精一杯手をかけ、良い品を作ることを心がけてきました!

今後も より良い品を作れるように、そして、この技術が100年後も伝承されるように、後進の指導も力を注ぎたい。

と、熱く語らせて頂きました(^^)

 

85年続く老舗ふとん店の3代目。

しわのない美しい布団づくりは、美しい『かど』つくり!! と、自ら試行錯誤で考案したオリジナルの 『かど』づくり。

 

経験と技術が高く評価され、この度 厚生労働省が表彰する『現代の名工』に選ばれ、身が引き締まる思いです!

これからも、お客様の人生を支える道具、お布団づくりに心血を注ぎ、よい布団を仕立てさせて頂きます!

(๑•̀ㅂ•́)و✧

学校や、交流館、イベント会場での公演や実技披露にも多数お呼び頂き、素敵な出会い、ありがたいお言葉を頂き嬉しいです!!

「現代名工」知事に受賞報告

 

「現代名工」選出9人

後進育成と精進誓う

知事に受賞報告

平成 29年12月6日 静岡新聞  県内政治の欄に掲載されました!

 

本文より一部抜粋させて頂きます。

 

✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜

 

厚生労働省の2017年度「現代の名工」に県内から選出された9人が4日、県庁で川勝平太知事に受賞を報告した。

一様に、さらなる精進と後進への技術継承を誓い、決意を新たにした。

受賞者はそれぞれ「100年後、200年後につながる仕事を手掛ける」「職人にとって最高の名誉であり、責任を感じている」などと心境を語った。

 

技術者の地位向上に向けた支援策や、匠(たくみ)の技を間近で見られる場の設置を求める要望も上がった。

川勝知事は「日々の精進の結果。県の誇りだ」と敬意を示し、要望には前向きに取り組む考えを示した。

現代の名工は、さまざまな分野で卓越した技能を持つ技術者を表彰する制度。

県内受賞者は例年、3人前後で、9人が選ばれるのは過去最多。

 

★.。・:*:・゚`☆.。・:☆♪

 

名誉ある賞を受賞し、身が引き締まる想いです!

 

布団は毎日必ず使う眠る為の道具です。

だからこそ、からだに本当にいいものを選んで頂きたい。

布団は寝るためだけの、ただの道具でなく、1日の疲れをとり、明日へ活力を養う重要な要素です!!

布団のお仕立、打ち直し、丸洗い、羽毛布団のリフォームなど、お電話での相談も承っております♪

 

054-396-0350

静岡県静岡市清水区 興津清見寺町156-5

★営業時間 9:00〜20:00

★定休日 1月〜9月までの水曜日(10月〜12月は無休

(o´∀`o)

 

製綿から仕上げまで一貫した からだに優しい手作り布団の店

綿匠 新貝ふとん店

 

産経新聞様 12/5に掲載

 

「名工」作品を間近に

年度内に県庁で展示

今年度「現代の名工」に選ばれた9人が、川勝平太知事に受賞を報告

 

産経新聞に、川勝知事との写真が掲載されました!!

 

本文より一部抜粋させて頂きます。

(〃^∇^)o彡☆

 

卓越した技能を持つ職人「現代の名工」の作品を広く県民に公開して後世に伝えようと、県は平成29年度中に、県庁東館2階や別館21階展望ロビーで、名工の作品を展示する方針を固めた。

初の試みで、展示が困難な分野では、実演なども検討している。

厚生労働省が表彰する現代の名工は、技能職人にとって、最高の栄誉とされる。

★.。・:*:・゚`☆.。・:☆♪

しかし、現代の名工の知名度は必ずしも高くないことに加え、県民が目にする機会はほとんどない。

またどの職種も高齢化も後継者不足に直面している。

このため、県経済産業部では受賞者の顕彰と技能継承を目的に、県民が名工の作品を鑑賞できる機会を年度内に設けることにした。

川勝平太知事は「名工の技能を寿ぎ(ことほぎ)、広め、顕彰したい」としている。 

 

と、掲載されました!!

*。・+(人*´∀`)+・。*

頂いた名誉ある賞に恥じぬよう、これからも、熱い想いで、日々精進し、布団づくりに励んでいきます!!

(๑•̀ㅂ•́)و✧

カラダにやさしい手作り布団

新貝ふとん店

 

 

 

「角づくり」の技法を考案

 

現代の名工 県内9人

卓越した技能たたえる

「角作り」の技法を考案

寝具仕立工 新貝晃一郎さん

平成29年 11月6日 静岡新聞に掲載されました!!

✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜

ありがとうございます!

本文より抜粋させて頂きます。

 

創業85年を誇る「新貝ふとん店」の3代目店長。

18歳から寝具仕立て一筋で技能を磨き、「見た目にも美しく寝心地の良い布団」を追求し続けてきた。

布団の角の先にまで綿を行き渡らせる「角作り」の技法などを考案した。

「しわのない美しい布団に仕上げるには、角作りが命。毎日試行錯誤しながら技術を確立した」と振り返る。

全国寝具技能士会連合会 副理事長として、若手への技術伝承にも精を出す。

「100年先でもこの最高峰の布団を提供していけるよう、尽力していく」と意気込む。

★.。・:*:・゚`☆.。・:☆♪

各分野で卓越した技能をもつ技術者

厚生労働省が選出する「現代の名工」

*。・+(人*´∀`)+・。*

 

現代の名工表彰制度は、技術者の地位や、技術水準の向上を図るのが目的で、優れた技術をもって、産業の発展に貢献したことなどを条件に、都道府県や業界団体の推薦を受けた人から選びます。

お客様の為に、熱い想いで、ひとつひとつ精魂こめて布団を仕立てているなかで、名誉ある賞を頂き、身が引き締まる思いです!

ありがとうございます!!

 

 

中日新聞様に掲載 11/6

ありがとうございます!

中日新聞様に取材をうけ、顔写真つきで、掲載されました!

★.。・:*:・゚`☆.。・:☆♪

優れた技能を持つ人を厚生労働省が表彰する本年度の『現代の名工』に、県内からは、過去最多の9人が選ばれ、当店の店長、ふとんの匠、新貝晃一郎が その名誉ある1人に選ばれました!!

表彰式は6日に東京都内で行われました。

 

『新貝ふとん店』を営み、長年の経験から、敷布団に使う綿の敷き方と入れ方に関して新技術を編み出した。

作業の効率化、しわの少ない美しい布団作りを実現し、業界内での受賞は非常に若い。

「百年、二百年後にも残る技術として、できるだけ長く伝承していきたい」と後進への指導にも余念がない。

と、紹介して頂きました!

╰(*´︶`*)╯

★.。・:*:・゚`☆.。・:☆♪

一つ一つ求められるものが違う布団の為に、技術を磨いてきました!

想いはひとつ

「心地よく寝てもらいたい」

布団にこだわるお客様の為に、これからも更に技を磨き、精進し、お客様の為に、よい布団づくりをしていきます!!

✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜

製綿から仕上げまで、一貫した こだわりの布団づくり

綿の匠 新貝ふとん店

 

 

平成29年度の卓越した技能者(通称「現代の名工」)を受賞しました。

2017年11月6日(月)に東京都新宿区のリーガロイヤルホテル東京にて、平成29年度の卓越した技能者として認められ(通称「現代の名工」)の表彰式に出席致しました。

 

平成29年度「現代の名工」受賞

 

これからもお客さまお一人お一人にとって寝心地の良い布団を作ることにこだわり、丁寧に心を込めてお布団を手作りします。

祝 新装開店

平成29年10月11日 新貝ふとん店が装いも新たに新装開店いたしました。これからもより一層、皆様の快適な睡眠のために寝心地の良いお布団をご提供できますよう一生懸命に日々頑張っていきますので、どうぞ末永くよろしくお願い致します。